薬局で活躍する調剤事務とは?仕事内容からやりがいまで解説

目次


薬局で働く「調剤事務」は、患者さんと薬剤師をつなぐ大切な役割を担う仕事です。

この記事では、調剤事務の仕事内容ややりがい、資格取得のポイントまでわかりやすく解説します。

調剤事務とは?薬局での役割と医療事務との違いは?

調剤事務とは、薬局での事務業務全般を担う職種です。
患者さんが持参した処方箋をもとに、薬剤師がスムーズに調剤業務を行えるよう、

  • ●受付
  • ●処方箋の情報をPCへ入力・出力
  • ●調剤補助
  • ●保険請求(レセプト)

などを担当します

似た職種に医療事務がありますが、医療事務は病院やクリニックでの受付・会計・レセプト業務が中心なのに対し、調剤事務は薬局に特化している点が大きな違いです。

調剤事務の主な仕事内容

調剤事務の仕事は、以下のように多岐にわたります。

処方箋の受付

調剤事務の方は、薬局の来られた方の最初の対応をする大事な役割の受付を担当します。

ここでは、処方箋の受付と一緒に処方箋の期限を確認したり保険証・お薬手帳の有無の確認などもします。

入力業務

処方箋の情報を基にレセコン(PC)に情報を正確に入力します。

こちらのデータを基にレセプト請求もされるので間違えずに行う必要があります。

レセプト作成・請求業務

健康保険組合や国民健康保険に月に1回レセプトを作成し調剤保険請求します。請求業務は毎月行われる重要な仕事です。

保険には、社会保険・国民保険の違いがあったり、その他さまざまな福祉制度に合わせた保険番号の違いがあり、知識が必要です。

なので、他の業務に慣れた方が請求業務をすることが多いです。

患者対応・電話応対

患者さまに、お薬の準備時間をお伝えしたり来局確認の案内など、接客スキルも必要です。

また、薬局には患者さまや病院などから電話がかかってくる回数も多いので、電話応対スキルも求められます。

薬剤師のサポート業務

レセコンの入力後、薬袋などの印刷や、在庫確認なども行います。

また薬剤師の指示のもと、お薬の準備(確認は薬剤師)をしたり、お薬配送の準備をしたり、在庫管理(発注、他店在庫の確認、棚卸など)を行うこともあります。

慣れるまでは薬品名を覚えるのも難しいですが、徐々に慣れていくでしょう。

調剤事務に必要なスキルと知識

調剤事務は「事務」と名前につくことから、パソコン業務がメインでそれ以外はあまりないのかなと思っている方も多いと思います。

もちろんパソコン入力のスキルは必要ですが、それ以外に求められる知識がとてもありますのでご紹介します。


医療・薬に関する基礎知識

医薬品名や略語、保険制度の仕組みなど、薬局ならではの知識が求められます。

調剤薬局未経験の方は、初めて聞く用語もたくさんあると思います。

また保険制度の仕組みに関しては、2年に1回報酬改定があることによりレセプト請求業務の仕方が変わったりなど知識のアップデートも必要になります。

PCスキルと正確なデータ入力能力

タイピングなど基本的なPC入力スキルは求められることが多いです。

また、誤入力は保険請求ミスにもつながったり、調剤過誤にもつながる可能性があるので、正確さは重視されます。

コミュニケーション能力

患者さまとの会話や気配りは、信頼関係を築くうえで欠かせません。

お薬の説明は薬剤師の仕事ですが、薬の準備を待っている患者さまとのコミュニケーションや一緒に働いてるスタッフとのコミュニケーションも欠かせません。

調剤事務のやりがいと働くメリット

調剤事務として働いている方へお話を聞くと以下のようなメリットを聞くことがよくあります。

  • ●医療現場を支える達成感が得られる
  • ●薬や医療の知識が自然に身につく
  • ●勤務時間が柔軟で、正社員だけでなくパートとしても勤務可能
  • ●スキルが身につくので、将来性や安心感がある
  • ●PCだけでなく接客もでき、「ありがとう」と言われることにやりがいを感じる

一般的な事務職とは違い、薬や医療などなかなか得られない知識を得られるのも魅力的ですよね。

またPC作業で座ったままではなく接客もあり、患者さまや同僚の薬剤師から「ありがとう」と感謝されると嬉しくて、仕事のやりがいに繋がるという声も多く聞かれました。

調剤事務になるには?資格は必要

調剤事務として働くうえで、資格がなくても働くことが可能です!

ただし、未経験でいきなり正社員として転職をすることは難しいのが現実です。

未経験の方は、まずパートなどから経験を積んだり、資格を取ってから転職活動をすることも視野に入れましょう。

代表的な資格はこちらです。

  • ●調剤事務実務士
  • ●調剤事務管理士
  • ●医療事務技能認定試験
  • ●調剤報酬請求実務専門士

など。

調剤事務に向いている人は?

これまで調剤事務の仕事についてご紹介をしましたが、実際どのような人が調剤事務に向いているのでしょうか?

  • ●人と関わることが好き
  • ●パソコン業務以外だけでなく様々なことがしたい
  • ●丁寧に仕事ができる
  • ●薬や医療に興味がある
  • ●スキルをつけたい

詳しく説明をします。

人と関わることが好き

調剤事務は患者さま対応も重要な仕事の1つです。

患者さまとの会話を楽しめる方にはとても向いていると思います。

パソコン業務以外だけでなく様々なことがしたい

一般事務と違い、調剤事務はPC入力以外にもさまざまな業務があります。

ずっとPC業務をするのではなく、薬の準備や接客などさまざまなことをしてみたい方に向いているでしょう。

逆に、ずっとPC業務をするのがいいと思っている方には理想とのギャップが生まれるかもしれません。

丁寧に仕事ができる

調剤事務は医療機関である薬局で働きます。

薬局業務は、患者さまに関わる業務なので、正確に業務をこなす必要があります。

また、接客に関しても病気など体調の悪い方とお話をするので、より丁寧な対応が求められます。

薬や医療に興味がある

調剤事務は、少なからず薬や保険など医療に関する知識を身に着ける必要があります。

最初は知らない用語ばかりで、大変かもしれませんが、新しいことを知れる楽しさもあるので、少しでも興味がある方の方がストレスが少なく働き始められるのではないかと思います。

スキルをつけたい

レセコン入力やレセプト請求業務、薬の知識など様々なスキルをつけることが出来ます。

もし、ライフステージの変化で転職などする際にも、同じ調剤事務として働ける可能性があるので、将来につながるスキルを得ることが出来ます。

まとめ

調剤事務は薬局の縁の下の力持ちです!

調剤事務は薬局で患者さまと薬剤師をつなぎ、薬局の中で裏で支えている重要な仕事です。

一見、事務作業が多いのかな?と思われますが、PC業務だけでなくさまざまな業務を行います。

資格がなくても働け、薬や医療に関する知識がつくだけでなく、接客スキルなども見につき、将来的にも長く働ける仕事です。

医療の現場で貢献したいという気持ちがある方にとって、調剤事務はやりがいと成長の両方を得られる仕事といえるでしょう。

調剤事務として働きたい方は、キャディカル医療職.転職のキャリアアドバイザーが親身にサポートをいたします。

まずはお気軽に、「60秒簡単無料相談」へ問い合わせをお待ちしております。

一覧に戻る